小林接骨院・鍼灸院小林接骨院,小岩接骨院,小岩整骨院,江戸川接骨院,江戸川整骨院
小岩接骨院,小岩整骨院,小林接骨院
  

お知らせ
令和7年1月より毎月第4土曜日はお休みとさせて頂いております。
「完全予約制」
新型コロナウイルス対策として「完全予約制」とさせて頂いております。 電話でも予約を受け付けますのでお申し付け下さい。

往療応需、AED設置。エコー観察装置完備。駐車場完備。

当院ホームページをご覧頂きありがとうございます。当院は1986年4月よりここ北小岩の地にて小林接骨院として約35年間営業させて頂き、令和2年6月からは、 小林接骨院・鍼灸院として、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷等のケガはもちろん、それ以外の、肩こりや、原因不明の頭痛や全身の不調等にも対応出来るよう、鍼灸治療にも力を入れ 再スタートさせて頂きました。
開院する前は整形外科,接骨院,鍼灸院で研修を積み開院となりました。
私が研修を積んでた頃の医療と現在の医療ではかなりの違いがあり 現在は目覚ましい発展があると痛感しております。
私は絶えず新しい医療というものの情報を吸収できるよう努力し又昔から受け継がれている優れた方法は大切に守りながら 何よりも当院に御来院頂いた患者様のことを第一に(もしこの患者様が自分の家族だったら・・)と考えながら施術に当たらせて頂いております。
当院ではさまざまな原因で起こった痛み・機能障害に対しまして いろいろなアイテム[超音波観察装置(エコー、皮膚表面から筋肉、腱、靭帯、骨等を観察する装置です)、 アキュスコープキャリー(アメリカ製微弱電流通電治療器)、ハイボルテージスティミュレイション(高電圧治療器ES-520)、低周波治療器、超音波治療器 (身体の内部筋腱の血流を改善するのに効果があります)、骨盤調整(AKA安全で痛くありません)、微弱牽引療法(普通の牽引は20〜30sで引っ張るのが一般的ですが  当院では安全に約5〜10kgで引っ張ります なぜなら強さよりも引っ張る時の体形 股関節90度膝関節90度が重要と考えてるからです)]を駆使し、又必要に応じて鍼灸治療を お勧めし、あらゆる方面からアプローチし、安全に一人ひとりに合った最良の施術を提供させて頂くことをモットーとしております。
特に子供さんのケガ等に対しましては 先ず骨や軟部組織(靭帯・筋肉・腱)の損傷がないか良く観察し徒手テスト等を行い、当院備え付けの超音波観察装置(エコー)で患部を 観察し少しでも骨折や靭帯損傷の疑いや固定が必要なケガに対しましてはお勧めする医療機関様にて医学的検査等お願いしご協力を頂きながら確かな施術を行って参りたいと思って おります。

★「腰の圧迫骨折」について
最近どんどん増えつつある腰椎圧迫骨折ですが70歳を過ぎて転倒し尻餅を突き腰が痛くなったら先ず腰椎圧迫骨折を疑ってください、症状の特徴は起きて動いてる時は比較的痛みは軽度ですが一たび寝ようとしたり寝返りを打ったり 起き上がり動作時に強い痛みが出るのが特徴です。又転倒などの受傷原因が無くてもこのような症状があれば腰椎圧迫骨折の疑いがあります。症状の出始めは病院のレントゲン検査でわからない場合もありますので症状が続く場合は早めの受診をお勧めします。当院の信頼してる医療機関様をご紹介させて頂き,一緒に施術させて頂きます。もし腰椎圧迫骨折が有りましたら普段している簡易コルセットでは不十分であり 前かがみの姿勢は骨折部の圧潰を進めてしまいますので(強固な固定をしても少しづつ骨折部の圧潰は進行してしまうのが普通ですので、しなければ尚更です)「着脱式体幹ギプス」や「ダーメンコルセット(病院でオーダーして作ります)」というやや強固な固定が必要になりますし、装着によりかなり痛みが軽減します。「着脱式体幹ギプス」は当院で作成(作成料約5000円〜6000円)できますのでご相談ください。

★「頑固な肩凝り」などは鍼灸治療(部分的施術、2000円〜)をお勧めしますが、ただ鍼を打つだけでなく鍼が効果的に効くよう、打つ前の下準備として色々なアイテムを駆使してから打ちま すのでお試し頂けたら 幸いです。

★美容鍼を希望される方はご相談下さい。

☆当院院主は上級救急救命講習受講済みです。

★鍼灸及び手技療法並びに当院備付のアイテム機器等を使いゆっくり施術を希望される方には別途予約治療(自費治療4000円〜)を行っております。


詳しくは電話でお問い合わせ下さい。

    

@右の写真の機器は超音波観察装置(エコー)です。この機械で骨の表面の形や筋肉 腱 靭帯の状態を観察します。
A


 
 ☆
携帯サイトはこちらです
診察時間・お知らせ等載せておりますので、携帯のお気に入りにご登録いただければ、外出先からでもご覧いただけます。

TOP受付時間施術方針院内紹介院主紹介アクセス
Copyright (C) 2008 Kobayasi Sekkotuin All Rights Reserved.